SOUP 形式 に対応したオフラインニュースリーダー
Paperboy for Windows Ver2.06
の日本語対応版 Ver. 2.06J4 のフルセット版です。
日本語 MS Windows Ver. 3.1 上で動作します。
WSNews などの SOUP Generater
と組み合わせて使用することにより、オフラインでネットニュースやメールを
読み書きできます。
SOUPによるオフラインニュース環境を構築するには2種類のアプリケーション
が必要です。ここではそれらを SOUP Generater および SOUP Reader と呼ぶこと
にします。SOUP Generater はメッセージを提供するサーバー(NNTP サーバーや
POP3 サーバーなど)と接続し、あらかじめ設定されたメッセージをサーバーから
読み出し、SOUP 形式のファイルを作成します。一方 SOUP Reader は SOUP Generater
が作成した SOUP 形式のファイルを読むためのユーザーインターフェィスを提供
します。SOUPファイルをローカルディスク上に置くことによって、ダイヤルアップ
接続環境でも通話料や接続料金などを気にすること無くネットニュースやメールを
読むことが出来ます。
Paperboy は SOUP Reader に属するアプリケーションです。したがって SOUP
Genarater としての機能を持つアプリケーションが別途必要となります。現在
国内でもっとも利用しやすい SOUP Generater は上で挙げた WSNews だと思い
ます。ただし WSNews は SOUP Readerとしての機能も持っているので単独で使用
することが出来ます。
206J4 から設定の保存方法が変わったので記事の削除時には同梱の PBEXP.EXE
を使用してください。
PAPERBOY.EXE 起動時に PAPERBOY.EXE のあるディレクトリに PAPERBOY.INIが無い場合、
WINDOWS\PAPERBOY.INIをコピーするかどうかたずねてくるのでOKボタンを
クリックしてください。
変更点(更新日)
- 1グループ内の記事数を5000件まで対応 (97/03/31)
- ポストメッセージの作成時におかしなファイルを作るのを止めた (97/03/31)
- スレッド作成時に進行状況を表示するようにした (97/03/31)
- uudecodeを可能にした (97/04/05)
- スレッド作成部分をDLL化した (97/04/14)
- PBINDEX.DLLがWindows3.1上で使用できなかったのを修正した (97/04/16)
- スレッド作成時の進行状況の表示/非表示を選択可能にした (97/04/16)
- 本文中のMessage-IDの右クリックで同グループ内のジャンプが可能 (97/04/20)
- メールグループのスレッド表示がおかしいのを修正 (97/04/20)
- SOUPファイルのデータの保存場所をPAPERBOY.INIからinbound\GRPSTAT.PBSに変更(97/05/25)
- PAPERBOY.INIをWindowsディレクトリからPAPERBOY.EXEのあるディレクトリに変更(97/05/25)
- 各グループの記事の保持期間の設定をPBEXP.EXEに移した。(97/05/25)
- PBEXP.EXEでのPBXファイルの操作でPBINDEX.DLLを使用(97/05/25)
- 最後の記事がスレッド表示されなかったのを修正(97/06/08)
- フォロー・リプライ時の引用元の表示をカスタマイズできるようにした(97/06/8)
- Message-ID右クリック時に対象記事がローカルにない場合Message-IDによるSENDMEコマンドを発行できるようにした
(SOUP GeneraterがMessage-IDによるSENDMEコマンドに対応している必要があります。)(97/06/08)
- SENDMEコマンドを発行できるようにした (97/06/16)
- 本文が表示されていないときにキー操作が利かないのを修正(97/06/16)
- 記事一覧でのサイズの表示に行数表示オプションを追加(97/06/16)
- 送信用ファイル作成時に所謂「半角カナ」を2バイト文字に置き換える(97/06/16)
- PB Expireで保持期間無制限のグループで削除指定記事が無いときは記事のスキャンをしない(97/06/16)
- 記事一覧の表示順をスレッド順、題名順、投稿者名順、並び替えない、から選択可能(97/08/26)
- 記事の表示履歴を記憶して順に移動可能(97/08/26)
【公開後に発覚した不具合】
- Date: フィールドが存在しない場合などに %b(投稿月を月名(Jul, Feb,...)で表示)を
使用していると異常終了する。本文表示領域のタイトルに使っていると投稿メッセージ作成時に
この現象が発生します。